お手軽簡単!デニムのダメージ加工をセルフでやってみよう!

「着古したデニムに飽きてしまった…」「もっと個性的でおしゃれなデニムが履きたい!」という方には、デニムのDIYをおすすめします。

デニムのDIYには、わざとクラッシュさせてみたり、ペイントで汚れをプラスするなど、さまざまな方法があります。

おうちにある身近なアイテムで、おしゃれなダメージ加工に挑戦してみてはいかがでしょうか。

どんなデニムをダメージ加工する?

まずはじめに、どのデニムをダメージ加工していくのか決めておきましょう。

<激安デニム>

はじめてデニムをカスタムする人は、お手頃価格で手に入れたデニムを選んでみてください。

デニム自体の金額が安ければ、イメージ通りに加工できなかったとしても諦めがつきやすいですよね。

激安デニムは、古着屋さんやプチプラ価格のアパレルショップで手に入れてみましょう。

<デザインに飽きてしまったデニム>

長年着用していると、どうしてもデニムのデザインに飽きてしまうことがあります。

「知人に譲る」「フリマサイトで売る」「処分する」といった考えだけでなく、「自分でリメイクする」という選択肢も視野に入れてみましょう。

ちょっとしたダメージ加工で、デニムの印象は一気に変わります。

タンスの奥深くに眠っているデニムがあれば、利用してみるのもよいかもしれません。

<裾が長いデニム>

デニムの裾が長すぎる場合には、裾をカットしてダメージ加工をプラスしてみましょう。

自分の脚の長さに合っていないデニムは、単純にロールアップするだけでは、少々野暮ったいイメージになりがちです。

思い切って脚の長さに合わせてカットし、あえて「ほつれ」を残すというやり方がおすすめです。

こうしたデニムを「切りっぱなしデニム」ともいいますが、ラフでカジュアルなコーディネートにぴったりです。

基本的なダメージ加工!身近なアイテム「ハサミ」でクラッシュ!

それでは、ダメージ加工のやり方をご紹介していきます。

まずは「クラッシュ加工」を取り上げます。

そもそもクラッシュ(crash)という言葉は、「崩れる」「壊れる」といった意味をもっており、クラッシュ加工は服をわざとボロボロに見せる加工のことを指します。

穴をあけたり傷をつけるといった加工がメインです。

ここでは「ハサミ」を使った、基本的なダメージ加工のやり方をご紹介します。

ダメージの仕上がりは、部分的に白いヨコ糸がほつれているようなイメージです。

【用意する物】

・ダメージ加工したいデニム
・ハサミ
・ピンセット
・ダンボール(デニムの足幅に合わせてカットしておく)

【作業手順】

①デニムのどこにダメージ加工したいのかを考える

バランスを考慮しながら、デニムのどの部分をクラッシュさせるのかシミュレーションしてみましょう。

必要であれば、軽くマーキングしておくといいです。

②ダンボールをデニムの内側にセットする

ダンボールは、デニムの後ろ部分を傷つけないようにするための役割です。

デニムの中に通して、ダメージ加工したい部分の裏側に入れておきます。

③ハサミで数箇所横に切れ目を入れる

クラッシュさせたい部分の範囲内で、2cm程度の間隔をあけながら横に切り目を入れていきます。

④ピンセットでタテ糸を抜く

白いヨコ糸が見えるように、着色されているタテ糸を取り除いていきます。

糸をほぐすように作業してみましょう。

⑤切れ目の周辺を馴染ませる

タテ糸が抜き終わったら、切れ目の周辺がボサボサになるよう加工していきます。

ピンセットで切れ目の端を横に引っ張ったり、指で揉み込んでみてください。

これで作業は完了です。

ハサミ以外にも使える!クラッシュダメージ加工アイテム紹介

前項では、ハサミを使用したデニムのダメージ加工について見てきました。

ここでは、ハサミ以外でおすすめ加工アイテムをご紹介しましょう。

クラッシュ部分の仕上がりも、それぞれで雰囲気が異なるようです。

【カッター】

カッターを使うと、ハサミよりも荒々しさが増す印象です。

刃の背でタテ糸を削っていけば、ほつれの度合いがハードになります。

切れ目もガタついた仕上がりとなるので、よりワイルドなイメージのデニムを目指している方にはおすすめです。

【カミソリ】

カッターよりも、さらに荒々しい仕上がりとなるのがカミソリです。

何度も引っ掻いて糸を削っていくので、バランス調整にコツがいります。

また、ヨコ糸が透けすぎてしまうことがあるため、デニムDIY初心者の方には少し扱いにくいかもしれませんね。

「サンドペーパー」で、色落ちデニムに大変身!

次にご紹介するのは、「サンドペーパー」を使ったダメージ加工です。

生地の繊維を壊すことによって、長年履き続けたような味のあるデニムへと仕上げます。

ここでは、デニムに「アタリ」をつけるやり方をご紹介します。

アタリとは、足の付け根部分などにできる線状の履きシワが、履き込むことで擦れ、色落ちすることをいいます。

その形状から「ヒゲ」という愛称でも呼ばれています。

【用意する物】

・ダメージ加工したいデニム
・サンドペーパー
・割り箸

【作業手順】

①デニムを履いて、ヒゲができそうな部分をチェックする

股から太ももの辺りで、シワがつきそうな箇所はどこにあるのか確認しておきましょう。

②デニムの内側に割り箸を入れる

デニムの中に割り箸を入れたら、ヒゲをつけたい部分へセットします。

③デニムの上からサンドペーパーでこする

割り箸をセットした部分にサンドペーパーをかけます。

なぞるように何度かこすっていきましょう。

この作業をシワがつきそうな部分全てに繰り返して作業完了です。

サンドペーパーは、ヒゲ加工以外でも色を薄く見せたい部分に使用してみてください。

また、クラッシュ部分のぼかしにも使えます。

ダメージ加工デニムには「ペイント」がおすすめ!

ダメージ加工デニムをランクアップさせるなら、「ペイント加工」を取り入れてみましょう。

スプレーペイントやシルクスクリーンなど数種類ある中で、今回は「ペンキ」を使ったペイント方法をご紹介していきます。

仕上がりは、デニム全体にペンキが垂れたり、飛び散っているようなイメージです。

【用意する物】

・ダメージ加工したいデニム
・水性ペンキ(白色がおすすめ)
・筆もしくは割り箸

【作業手順】

①デニムを床に広げる

汚れの気にならない場所を選びましょう。

野外がおすすめです。

また、作業中は汚れても構わない服装が適しています。

②水性ペンキを筆につけ、デニムに向かってふりおろす

思い切って筆をふりおろすと上手くいきます。

ポタポタと点状に垂らしてみたり、ダラーッと液垂れしたように見せるのもいいですね。

③乾燥させる

垂らしたペンキがしっかりと乾燥すれば、作業完了です。

ペイント加工はクラッシュデニムと相性抜群なので、ぜひとも試してみてください。

その他のダメージ加工アイデア

ここまで、さまざまな加工方法やアイテムが登場しましたが、いかがでしたか?

最後になりますが、ダメージ加工のワンポイントとなる小技をご紹介します。

●おろし金で細かい傷をつくる

普段キッチンツールとして使われる「おろし金」ですが、デニムのDIYに活用することができます。

おろし金をデニム生地に密着させて、横方向にガリガリとスライドさせましょう。

すると、広範囲に小さな傷をつくることができます。

●T字カミソリでポケット口にダメージ加工

デニムのポケット口にT字カミソリを当てて、何度か削ってみましょう。

生地の厚い部分でも問題なくきれいに仕上がります。

●メラミンスポンジで色落ちを演出

サンドペーパー以外で色落ち加工に適しているのは、掃除などで用いられる「メラミンスポンジ」です。

メラミンスポンジに水分を含ませ、色落ちさせたい部分をこすります。

自然と色落ちしたような風合いとなるため、大変おすすめです。

デニムはダメージ加工でよみがえる!

この記事では、デニムのダメージ加工についてお伝えしてきました。

一見難しそうに思えるかもしれませんが、自宅で手軽に試せる方法はたくさんあります。

ハサミやカッターなど、身近なアイテムが大活躍します。

簡単ダメージ加工でユーズド感をプラスし、おしゃれなデニムへとカスタムしてみましょう。