デニム浴衣でメンズならではの浴衣ファッションを楽しもう

夏になると、お祭りや花火大会などで浴衣姿をよく見かけます。

一時期、浴衣などの着物は下火になり、あまり見かけなくなっていましたが、近年は浴衣の種類も増え、洋服屋さんでも扱うようになりました。

価格もリーズナブルで、簡単に結べる帯も登場し、今では夏のファッションアイテムのひとつとして定着しているようです。

そして、メンズ浴衣のなかにはデニム生地で作られたものがあり、人気を集めています。

浴衣と着物は何が違うの?

まずは、浴衣の基本を押さえておきましょう。

浴衣は着物の一種で、形はほぼ同じです。

着物との大きな違いは、浴衣は襦袢(じゅばん)と呼ばれる着物用の下着を付けないことでしょう。

これは、浴衣がもともと沐浴用のものであったことの名残です。

平安時代浴衣は、沐浴をする際に他の人から体を隠すためと、汗取りの役目があったと言われています。

安土桃山時代になると、湯上りに肌の水分を取ることが目的となり、江戸時代にはファッションアイテムのひとつとして広まりました。

つまり、浴衣のスタートは、今で言うバスタオルのようなものだったのですね。

そのため、浴衣は下着を付けず、汗の吸い取りが良く通気性の高い綿生地で作られるのが一般的です。

浴衣はその着心地の良さから、寝間着として用いられることも多く、旅館に行くと寝間着として浴衣が使われています。

日本舞踊などでは、浴衣を着て稽古をしますが、これは稽古で汗をかいても気軽に洗えるからでしょう。

最初はバスタオル、次に寝間着のような扱いになり、江戸時代には夕涼みや祭りに着ていくファッションアイテムとなった浴衣ですが、あくまでも普段着で夕方以降に着るものでした。

しかし、近年はおしゃれ着として着る方も多くなり、浴衣用の肌襦袢などもあります。

レディースの浴衣には襟にレースが付いたものやミニ丈のもの、パニエとフレアスカートをあわせたドレスのようなものまであり、和洋折衷を楽しむ人が増えました。

メンズは浴衣にカットソーやシャツを合わせたり、帽子やブーツを着用して浴衣ファッションを楽しんでいます。

このような、和洋折衷のひとつがデニム生地で作った浴衣です。

メンズに人気のデニム浴衣とは?

もともと浴衣は、白地の木綿を藍で染めたものを言い、デニムも木綿の織物を、インディゴと呼ばれる藍色で染めたものです。

木綿と藍という共通点を持った浴衣生地とデニムが融合してできたのが、デニム浴衣です。

普段着として着物を着ることがなくなり、「一枚が高い」「自分で着られない」「手入れが大変」などの理由から、着物離れは加速していきました。

しかし、着物よりも「安く」「自分で着られて」「手入れも簡単」な浴衣は、何度かブームがあり、今では夏のファッションとして定着しています。

なかでも、日ごろから馴染みのあるデニム生地で作られた浴衣は、メンズ浴衣として人気です。

浴衣生地はもともと薄いものですが、デニムはご存知の通り厚手でゴワゴワとしています。

しかし、デニム浴衣は浴衣仕様のデニムで作られているので、ジーンズのように厚さはなく、ゴワゴワ感もありません。

デニムの特長である生地のハリやコシを残しつつ、浴衣に合うようにアレンジされた生地を使っています。

そして、デニム浴衣は、丈夫で肌触りが良く、洗濯機で洗えるというメリットがあります。

また、ジーンズと同じで、着れば着るほど色落ちや擦れなど、デニムならではの味が出てきます。

デザインの特長としては、ジーンズのようにコインポケットやスクープポケットが付いていることでしょう。

なかには、フロントボタンが装飾されているものもあります。

そんな遊び心が、デニム浴衣の人気の秘密かもしれません。

デニム地のメンズ浴衣の選び方

次に浴衣の選び方をご紹介しましょう。

洋服と違って、浴衣となるとどうやって選んだら良いのか分からない方も多いでしょう。

メンズの場合、着丈は浴衣を着たときにくるぶしが隠れるくらいの丈がジャストサイズです。

あまり短いと格好悪くなってしまいますし、長いと歩きにくくなるので気を付けましょう。

選ぶのが難しい場合には、身長から28~30cm引くと浴衣の着丈の目安になるので参考にしてください。

裄丈(ゆきたけ)は、腕を斜め前にしたときに、手のくるぶしが見えるくらいがおすすめです。

短くても問題はありませんが、子どもっぽく見えてしまいます。

また、多少長くても悪くはありませんが、手の甲にまでかかってしまうと粋とは言えないでしょう。

デニム浴衣の場合、仕立て上がりのものがほとんどなので、自分にぴったり合うサイズを探すのは難しいかもしれません。

しかし、着方を調整すれば粋に着こなせるので、選ぶときの目安として捉えてください。

また、デニム生地を選ぶ場合は、顔映りの良い色を選びましょう。

デニム浴衣を自分で着てみる

デニム浴衣が決まったら、自分で着付けてみましょう。

①デニム浴衣に袖を通し、背縫いの位置を背中の真ん中にあわせます。

このとき、両袖を指で持って、左右に引くと合いやすくなります。

②浴衣の衿を持ち、首に衿を付けたまま、胸のあたりまで手を下げてきます。

③左側をめくり、右側の手を下に滑らせながら、左の腰のあたりに前を合わせていきます。

合わせるときに浴衣を少し上にずらすようにすると、裾がきれいに決まります。

④左側も同じようにして前を合わせ、腰のあたりにきたら右手に替えて押さえます。

⑤右手で押さえたまま腰ひもを持ち、左手で腰骨の上を腰ひもが通るようにして後ろに持っていきます。

⑥後ろで腰ひもを交差させ、前に持ってきて結びます。

余った腰ひもの先は縛った腰ひもに絡ませて、見えないようにしましょう。

腰ひもを腰骨のあたりで結ぶと裾が広がりにくくなります。

また、メンズの浴衣の場合、腰ひもを前下がりに結ぶと格好良く決まります。

デニム浴衣の帯を自分で結ぶ

次に帯ですが、デニム浴衣の場合、ベルトのような帯もありますが、粋に決めるなら帯を結びましょう。

デニム浴衣だからこそ、正統派の部分はしっかりと押さえることをおすすめします。

メンズの帯は、角帯(かくおび)と言いレディースのものよりもかなり幅が狭い帯です。

片方の端を「手」、反対側の端は「たれ」と言います。

①「手」から40~50cmの部分を半分に折りさらに幅を狭くします。

②折った「手」の部分を持ってへそのあたりにあて、折っていない部分を体に巻き付けます。

③一度巻いてキュッと締め、もう一度巻きます。

④余った「たれ」の部分を内側に折ります。

⑤「手」の上に「たれ」を被せ、「たれ」を下からくぐらせ結びます。

⑥「手」と「たれ」を持ち、巻いた帯に対して垂直になるようにして、さらにしっかり結びます。

⑦下になっている「手」を斜め上に折り、「たれ」を被せるようにしてもう一度結びます。

⑧体に巻いてある帯の上下を持って、結び目を後ろに回し、形を整えたら完成です。

デニム浴衣はメンズならではのファッションが楽しめる

浴衣は気取らない普段着ですから、きっちり着るより少し気崩した方が粋とされています。

特にメンズの場合、着崩しているとこなれ感が出て格好良く決まるでしょう。

さきほど結んだ帯は、結び目を真っすぐ後ろにするよりも、左右のどちらかに偏っている方が粋だと言われています。

帯結びは慣れてくると手元を見ずに結べるようになるので、サッと手早く結んで形を整えておしまいというように、結んだ位置をそのままにしておくと着慣れた感じが出るのです。

また、帯は腰ひもと同じように前下がりにするとこなれ感が出せます。

帯を締めたら、最後の仕上げに、脚を肩幅に開いて腰を落とし、裾を開いて「股割り」をしましょう。

この股割りをすることで、歩きやすくなり、裾さばきもきれいになります。

少し衿をルーズにすると、通常の浴衣ですとだらしないイメージになりますが、しっかりしたデニム生地の浴衣ですとワイルドに決めることができます。

ネックレスやリングなどのアクセサリーも、デニム浴衣なら馴染みやすいでしょう。

また、帽子や靴、サングラスなど、普段使っているものを取り入れやすいので、ぜひ合わせてみてください。

メンズのデニム浴衣はこなれ感を出しやすい

デニム浴衣は着崩しやすいので、こなれ感を出しやすいというメリットがあります。

また、普段使っている小物も取り入れやすいので、メンズらしい個性的な浴衣スタイルを気軽に楽しむこともできます。

レディースの浴衣と違って、メンズの場合は浴衣の着方も簡単なので、ぜひ自分で帯を結び、デニム浴衣を楽しんでください。