ニット小物に囲まれて心も豊かに!簡単な編み方をご紹介!

手編みのニット小物は作った人のぬくもりが感じられて、心がほかほかと温かくなります。

手編みのコースターで飲み物をだされたらほっこりするでしょうし、待合室のイスに手編みの座布団があったらうれしいですよね。

セーターなどを編むのには時間と技術が必要ですが、ニット小物は基本の編み方さえ知っていれば、簡単に編むことができます。

それでは、心が豊かになるようなニット小物を作ってみましょう。

ニット小物は基本の編み方だけでできる!

ニット小物を作るのに難しい技術は必要ありません。

かぎ編みでしたら「くさり編み」と「細編み」、棒編みでしたら「メリヤス編み」と「裏編み」ができれば大丈夫です。

この編み方の組み合わせで大抵のものは作れます。

例えばコースターや座布団、マフラーや帽子、レッグウォーマー、バッグなど、身の回りで使える実用的なニット小物を作ることができるのです。

また、小物であれば余った糸で作ることもできますし、時間も掛かりません。

上手に作ることができたら、誰かにプレゼントしても喜ばれますね。

まずは、コースターやポケットティッシュケースなどからはじめて、編むことに慣れてきたら、少しづつサイズの大きいものにチャレンジしていきましょう。

マフラーや帽子を編めるようになれば、自分の持っている洋服に合わせたり、子供の防寒用として編んであげることができます。

ニット小物を作ろう!基本のコースターの編み方

まずは、ニット小物の基本、コースターを編んでみましょう。

編み方はとても簡単で、棒編みでもかぎ編みで約9cm×9cmの正方形になるように編めばできあがりです。

この正方形のコースターをたくさん作って繋ぎ合わせると、大きな作品を作ることもできます。

また、アクリル100%の毛糸を使い、コースターと同じ編み方で、自分が使いやすい大きさに編めば「アクリルたわし」になります。

これはアクリル特有の細い繊維が汚れを取り込んで落とすので、洗剤のいらないエコたわしとして話題になりました。

かく言う筆者もアクリルたわしの愛用者で、汚れ落ちが良いのもさることながら、自分好みの色やサイズが作れるので、使い勝手も良く愛着もわき、とても重宝しています。

また、1玉で約4枚作れるので経済的でもあります。

アクリル毛糸でコースターを作って、汚れたらたわしにするという方もいるそうで、そうすることでより無駄がありません。

こんなふうに、地球にやさしく、家計にもやさしいと、気持ちに余裕が生まれて、心を豊かにしてくれますね。

「裂き編み」で作るニット小物の編み方

先述のコースターの編み方を、もう少し工夫してみましょう。

ニット小物というと、市販の糸で作るものを想像する方が多いと思いますが、それだけではありません。

「裂き編み」という方法もあります。

この方法は、要らなくなった布を紐状にして編むというもので、日本では古くから行われてきました。

物を大切にして、最後まで使い切るという、日本人の心が作り出した先人の知恵と言えるでしょう。

この裂き編みで、色あせや擦り切れなどで着ることができなくなったお気に入りのシャツや好きな色のTシャツを使って、コースターにしてみましょう。

【裂き糸玉の作り方】

1.布は裂いてもハサミで切っても良いのですが、端は切り落とさないようにしましょう。

2.切れ目を交互に入れていき、端を3~4cm残し、紐状にしていきます。

3.残した端はふたつ折りにして、余分な部分を斜めにカットしてください。

4.これをぐるぐると巻けば、裂き糸玉のできあがりです。

このような方法で、愛着のある洋服を生まれ変わらせて、また身近で使うことができるのはうれしいことですね。

「アップサイクル」は日本の「裂き編み」!

前項では「裂き編み」についてご紹介しました。

物を大切にする日本人の心を示したものだとお話ししましたが、この精神は「アップサイクル」と呼ばれ、世界に浸透しつつあります。

一般に「リサイクル」は、「物質レベルで変形させて再資源化」することを言い、ペットボトルで繊維を作ることなどはこれにあたります。

「リユース」は、古着などのように物の形を変えずに再使用することです。

「アップサイクル」は、「裂き編み」のように「元の物をそのまま利用して、より良いものに作り変える」ことを言います。

実際にニット素材として、Tシャツなどの余った生地で作った「Tシャツヤーン」や「ズバゲッティ」と呼ばれている糸が販売されています。

手触りが良くカラフルで、エコに繋がるとあって人気も高いのですが、手間が掛かっている分、割高です。

このような、手軽にアップサイクルされたものを利用するのも良いですが、自分で裂き編み用の裂き糸を作ってニット小物を作れば、よりエコになります。

裂き糸を細く作って、同じ編み方でコースターを作ると、ひと味違う独特の風合いの作品が作れますよ。

同じニット小物でも、糸の段階から環境に配慮する意識を持つことで、作品の意味も変わってくることでしょう。

編み方はひたすらまっすぐ!ニット小物を作る!

それでは、ひたすらまっすぐに編むだけで作れる、ニット小物をご紹介しましょう。

コースターを作ることに慣れてきたら十分挑めるものです。

難しいことは考えず、編み方はひたすらまっすぐで、ポケットティッシュケース、スヌード、マフラーなどが作れます。

【ポケットティッシュケースの編み方】

1.ポケットティッシュの幅に合わせて編みはじめましょう。

2.ポケットティッシュをぐるりと包むめるくらいまでまっすぐ編んでいきます。

3.編みはじめと編み終わりが合うようにしてたたみます。

4.両端を縫い合わせてできあがりです。

次は、もう少しサイズの大きいスヌードです。

【スヌードの編み方】

1.首周りのサイズより少し大きめの幅で編みはじめます。

2.自分の好きな長さで編み終えます。

3.輪になるように端を縫い合わせてできあがりです。

縫い合わせる手間は掛かりますが、マフラーよりも短い時間、少ない材料でできます。

頭の大きさに合わせて作り、筒状になった片方を縫い合わせたり、紐でぎゅっと絞れば、帽子になります。

マフラーは縫い合わせることなく、ひたすらまっすぐ、自分の好きな長さまで編めばできあがりです。

ニット小物と言っても、マフラーは長さを考えると大物に入るかもしれませんね。

編み方を組み合わせてニット小物作る

ご紹介したように、ニット小物は意外と簡単に作ることができます。

基本の編み方に慣れてきたら、編み方を組み合わせてオリジナルの模様を作ってみましょう。

かぎ編みでしたら、細編みの替わりにくさり編みを作ることで、穴が空いたようなデザインが作れます。

この穴をランダムに作ったり、○○目毎というように規則正しく作ることで、オリジナルの模様になります。

棒編みでしたら、メリヤス編みと裏編みを1目づつ、または2目づつ編むことで、1目ゴム編みや2目ゴム編みになり、収縮性が増します。

よくセーターの裾や袖口に使われる編み方です。

この編み方でスヌードやマフラーを作ると、使いやすいものができます。

メリヤス編みと裏編みを○○目毎、交互に編めば、鹿の子模様も作れます。

このように、基本の編み方で、オリジナルの模様が工夫次第でいくらでも作ることができるのです。

小さなコースターからはじめて、どんどん大きいものにチャレンジしていけば、ベッドカバーのようなサイズのものも作れます。

余り毛糸でさまざまなモチーフを作り繋ぎ合わせても面白い作品になりますよ。

ニット小物はエコにもなる

ニット小物は、余った毛糸を使って短時間で手軽に作ることができます。

また、アップサイクルされた「Tシャツヤーン」や「ズバゲッティ」を使うことで、環境に配慮することもできます。

自分の洋服などをアップサイクルして作れば、より環境にやさしく、愛着のわくニット小物が作れるでしょう。

編み方は同じでも、素材を変えることで全く違ったニット小物を作ることができますし、基本の編み方でもオリジナルの模様を作れます。

ぜひ、チャレンジしてみてください。